First golf practice in a month
1.久しぶりの練習
約1ヶ月ぶりのゴルフ練習に行ってきました。
前回のコンペをキャンセルしてしまい、今月のコンペには参加すべく、
久しぶりに練習に行ってきました。
2.調子は?
各番手の感触を確認するように、順番に打ってみました。
SWから始め、PW,9I ,8I,・・・と、5球程度ずつ打ちました。
結果、まあまあの調子でした。
指、腕、腰の違和感もなく、何となく、普通に打てました。
アイアンは当たりが良い時と悪い時とがあり、ちょっと不安定な感じもしました。
ドライバーは、右への大スライスが多く、ちょっと不安が残りました。
3.改善策(というか、留意点)
(1)アイアン
下記を意識しスイングすることで、当たりもよくなってきました。
①スタンス
気持ちクローズ気味
②右足
気持ちオープン気味
③ボールの位置
センターよりも右足寄り(ボール半分ぐらい)
④テイクバック
左腕が伸び切るところまでテイクバック
⑤溜め
テイクバックの頂点で、半呼吸または一呼吸置く
⑥視点
ボール右下に集中
(2)5W
下記を意識しスイングすることで、当たりもよくなってきました。
①スタンス
進行方向に垂直(正体する)
②右足
気持ちオープン気味
③ボールの位置
センターよりも左足寄り(ボール1個ぐらい)
④テイクバック
左腕が伸び切るところまでテイクバック
⑤溜め
テイクバックの頂点で、半呼吸または一呼吸置く
⑥視点
ボール右下に集中
(3)ドライバー
下記を意識しスイングすることで、当たりもよくなってきました。
①スタンス
進行方向に垂直(正体する)だが、狙いはセンターより左気味にする
②右足
気持ちオープン気味
③ボールの位置
左足踵のちょっと右ぐらい
④テイクバック
左腕が伸び切るところまでテイクバック
⑤溜め
テイクバックの頂点で、半呼吸または一呼吸置く
⑥視点
ボール右下に集中
⑦手首の返し
インパクトで手打ちを意識する
ここはタイミングが難しく、なかなかどうタイミングにならない。
4.コンペの前日練習等
今週末のコンペに向け、前日にもう一回練習をする予定です。
その際に、上記の留意点を再確認し練習します。
やはり、ゴルフとボウリングは似ている点があることを再実感しました。
ボウリングでは、なかなかスパットに集中するのができないように、ゴルフでも、スイング時に、ついボールに集中できないことがあります。
そもそも、身体を動かすときに、何かを意識しなければならないとき、色々と項目があると、それはなかなかできないことです。
毎回同じスイングで打ったり、毎回同じフォームで投げたりというのは、身体に覚え込ますまで練習しないと、なかなか身に付かないものかと思います。
ですので、何にしても、相当の練習量が必要、ということだと思います。
しかし、年齢を重ねてしまった今は、練習量にも限度があり、今以上、練習量を増やすことは難しいです。
となると、今以上のレベルアップは難しい、ということになりそうです。
ということは、レジャーレベルでのスポーツと割り切ってやるしかないのかなぁ、という考えに行き着いてしまいます。
でも、それもあまり面白くなく、今後のゴルフやボウリングに対しての向き合い方を再考しないといけないのかな、とか、色々と考えてしまいます。
5.今後の目標は?
ゴルフを再開した当初は、競技ゴルフも始めてみたい気持ちもありましたが、今からではちょっと無理がありそうな気がしてきました。
ですので、やはり、個人的な、スコアの目標を立てておくしかないのかな、と思うようになってきました。
身近なコンペの優勝とか、ベストスコア更新とか、80切りとか、エイジシュートとかが当面の目標設定になるのかな、というところです。
70歳まであと3年ありますが、「70歳までのエイジシュート」というのは難しい目標になりそうですが、目指してはみたいと思います。もしそれが未達成であれば、次は、「75歳までにエイジシュート」とかを狙うことに変えていくしかありません。と、今の時点で書いてしまうと、目標が甘い設定になっているようで、達成意欲が損なわれそうですが・・・
ボウリングも同様で、アベレージ200を目指して、と言いたいところですが、これもまた難しいもので、今の実力ではかなりハードルが高い目標になります。
当面は、アベレージ180を目指し、次のステップとしてアベレージ190、200とあげていければいいのかもしれません。
また、現在は2つのリーグに参加しているので、1つのリーグは優勝できそうですが、もう一つのレベルの高いリーグの方は優勝が難しいので、そちらの優勝を目標設定しても良いと思っています。