Memories from elementary school
1.唐突ですが・・・
本ブログのテーマからは大きく外れますが、最近、「小学校」時代を思い出す機会があり、
そういえば、自分の小学校時代って、あまり良い印象が無いなーって思い出しました。
唐突ではありますが、その思い出というか、記憶に残っていることを記しておきたいと思います。
2.記憶
(1)初日に迷子
小学校入学の初日の出来事です。
授業が終わり、集団下校するときの話です。
集団で下校するにあたり、どの方面に帰宅するかで、その方面ごとにグループを作って、そのグループに1人の先生が付き添って集団下校する、というものでした。
(今、思うと、です。)
ですので、各方面ごとに、その担当の先生が、集合をかけて、集まったら、その先生が先導して児童を連れて、各自の自宅近くまで付き添っていく、ということだったんだと思います。
ところが、当時、私は、各方面ごとに集合する、ということを理解できておらず、自分の帰宅方面のことなど全く知らず、おそらく、何も考えずに、担任の先生のところに集合しました。
そして、先生に付いて、集団下校したのですが、途中、1人ずつ生徒が減っていって、最終目的地に着きました。先生が付き添うのはそこまでで、そこで、解散、みたいな感じになりました。おそらく、私以外の生徒は、その親が、そこまで迎えにきていたか、自宅がすぐ目の前だったのかと思います。
しかし、私が着いた場所は、私の知らない場所で、そこで1人にされてしまい、途方に暮れてしまいました。そこから、どうやって帰ろうと思っていたかは覚えていないのですが、その近くの魚屋まで歩っていったのは覚えています。
なぜ魚屋まで歩って行ったのかはよく覚えていなくて、おそらく、わけわからなく歩っていて、魚屋さんに声をかけられたようです。
つまり、迷子です。
そうしているうちに、その魚屋に、近所のおばちゃんが来たんです。
うちの両親は共働きで、日中、家にはいなかったので、迎えにくるつもりは全く予定していなかったと思います。
その近所のおばちゃんとは、小さい頃からよく面倒見てもらっていて、家が隣ということもあり、よく行き来していた家です。
後から聞いた話で、そのおばちゃんは、私がそろそろ帰ってくる頃だと思って、近くまで迎えに行こうと、その魚屋さんのところまで歩ってきたんだそうです。
おばちゃんのおかげで、無事、家に帰れた、ということです。
でも、今、考えると、学校の担任の先生のずさんな引率が原因ですよね。
昔は、生徒数も多く、一人一人に気が回らない、ということだったんでしょう。
(2)4年生の時にビンタ
今でも忘れない、「○いたえいきち」という先生です。
校内で、なんの行事かは忘れてしまったのですが、学校以外から誰かが来ていて、その人と、何か話をするような機会があった時のことです。
各自が、代わる代わる他の教室でその外部の人と、なんらかの話をして、話が終わったら退室する、というようなことでした。
その面談みたいな時には、担任の先生も同席していました。
その面談の席で、面談が終わった時に、私が、その席で、「もう終わったので帰ってもいいですか?」って聞いたんです。
もう終わったので、帰ってもいいのかな、と思って、普通にそう聞いただけです。
その時、その相手がどう返したかは覚えていませんが、結局は帰らずに、自分の教室に戻りました。
そして、全員が教室に戻った後、担任の先生が戻ってきました。
すると、すぐに、「今から名前を呼ぶやつは前に出ろ」っていうんです。
何名か呼ばれて、その中に私も呼ばれました。
すると、1人ずつ、なんだか理由を言って、ビンタし始めました。
私の時は、「お前、”帰っていいですか?”ってなんだ!」という理由みたいで、1発ビンタされました。わけわからない理由でビンタされた気分です。
当時、先生に逆らうなんてできませんので、その場は殴られるままでしかいられませんでした。
すぐ後で思い返すと、「なんで、あれでビンタされないといけないの?」という思いが強くなりました。次第に腹立たしくなりました。
今の時代なら、「体罰」そのものですよね。
しかも、理由が曖昧、理不尽そのもの。即懲戒免職ものでは?
なーんて思ってしまいます。
その先生は、もう死んでいる思いますが、死ぬ前に、文句の一つも言ってやればよかったと思います。
(3)六年生の時に体育が「1」評価
体育の先生の名前は「○ずきみつしげ」です。今でも覚えています。
マラソンや縄跳びをやった頃の時期なので、3学期あたりの成績でしょうか。
当時の通信簿って、5段階評価でした。
その頃、小学校の頃は、私は運動神経はあまり良い感じではなかったです。
でも、速くは走れないけど、体力はまあまああった方なのかもしれません。
体育の授業で、マラソン大会や縄跳び大会がありました。
マラソン大会では上位入賞(10位以内ぐらいだったと思います)し、縄跳び大会でもまあまあの成績を残しました。縄跳び大会は、全員で縄跳びを開始し、失敗した人から脱落していくみたいな感じの大会があって、私は、結構最後の方まで残れていました。
器械運動は苦手でしたが、できないわけではなく、格好は悪いかもしれませんが、まあまあできてはいたと思うレベルです。
そうした成績を残した学期の体育の成績表が「1」だったんです。
「1」は無いでしょう。
体育を欠席したこともありませんし、前述の成績からしたら、「1」評価になる理由が見当たりません。
これは、絶対、評価間違い(おそらく別な人と間違っているのではないか)だと思いました。
小学生ですので、先生に、「なんで1なんですか」なんて聞けません。
小学校、中学校を通して、「1」をもらったのは、この時が唯一です。
これって、傷つきますよね。
と同時に、その先生に対して怒りが込み上げています。
この先生も、もう死んでいると思いますが、その後、どんな生涯を送ったか知りませんが、碌でもない人生だったことを祈っています。
以上、碌でもない小学校時代だったような気持ちです。
実際、あまり楽しい記憶がありません。