Bowling Score Update Feb.28/’24
1.スコアアップデート

2.本日の結果
(1)スコア
163,115,145,200点で、合計623点、アベレージ155点でした。
ギリギリで200アップが1ゲームありましたが、なんと、115点がありました。

(2)本年のアベレージ
大きくアベレージダウンです。

(3)収穫・反省
今日はストライクが出ず、苦しいボウリングになりました。
スプリットも多く、2ゲーム目は5個のスプリットで、しかもストライク0で、115点という、今までの最低点に近いスコアを出してしまいました。
ただ、スプリット頻発時の対応方法の一つを得た感じがします。
スパット狙いで投げるわけですが、それだとどうしても腕を真っ直ぐ振れないことがあります。
おそらく、腕のテイクバックが少し外側になっていて、そこからスパット狙いで投げるため、どうしても少し内側にずれてしまう、という感じになります。
ど真ん中にいってしまう対策のために、狙いを少し右にしても、最後のリリース時に、ちょっとだけ左向きに調整してしまい、結局、ど真ん中にいってしまう、というのを繰り返していました。
腕の振りがアウトサイドインになっていて、それをスパットに狙いを合わせるときに小手先で微調整をしてしまう、という感じです。
その対策のため、腕の幅の分だけ左に立ち、そのままテイクバックし、真っ直ぐ振る、というのを意識して投げることで、コントロールが安定する、ということです。
それによって、4ゲーム目はノーミスで200点ちょうどになりました。
ゲーム中の修正能力が重要であることがわかりました。
スプリットが出始めたら、立ち位置、腕の振りなどを見直し、即対応することが求められます。
それを1ゲームの中で対応できるようにならないと、アベレージアップはできないと思います。
(4)ボウリング場状況
開店同時に行ったので、最初は2、3組しかいませんでしたが、ぼちぼちと増えてきました。
MMさん、ONさん、KSさんも来ていました。月曜日のメンバーは見かけませんでした。
最近は水曜日は来ていないのかもしれませんね。
(5)月間アベレージ
今日のロースコアが残念ですが、どうにか170点台には乗せることができました。

3.目標達成状況
(1)年間アベレージ:185点 (年末に判定)
未達成:現在の年間アベレージ170点(2024/2/28)
(2)ハイスコア:255点以上
未達成:今年のハイスコア203点(2024/1/26スコア)
(3)交流会優勝
未達成:1月 5位にも入れず。
(4)クラブ優勝
未達成:10位(第2回結果)
(5)KUWATACUP参加
未達成:未実施