Weight transfer & accumulation

1.体重移動と溜めが大事

 本日、ゴルフスクールへ行ってきました。

ドライバーを打つ際の、体重移動と溜めを作ることが大事、という内容でした。

なかなか、ドライバーが安定しません。

そこで、先生が、今日は、体重のかけ方と、溜めを作った方が良い、とのアドバイスをくれました。

これは、大きなポイントのようです。

簡単に言えば、テイクバック時、右足に体重をかけ、トップの位置で溜めを作ってからスイングする、というものです。

野球で言うと、テイクバック時、左足を少し上げて右足体重にしますが、そのようなイメージで打つ、ということです。

極端な話、左足を完全に上げて、一本足打法のような打ち方になります。

これは、自分にとって、大変自然に振れる振り方であり、左足を上げれば簡単にその振り方ができます。

でも、左足を上げないでそれをやろうとすると、なんとなくぎこちない動きになってしまいます。

溜めを作るのも、なかなか簡単にできません。

今まで、スイングが安定しなかったのは、この溜めが作れなかったためだと思います。

ずっと以前、この「溜め」のようなものを作って打つことで、かなり安定して打てるようになったことがありました。しかし、今では、その打ち方が再現できません。

でも、今日のスクールの内容によって、右足へ体重を乗せトップで一旦溜めを作ることで、ボールの掴まりが良くなってきました。

少し、光が見えてきました。

2.素振りで練習

この振り方は、素振りで練習できそうです。

これが練習で身に付けば、実際のスイングとの乖離が少なくなっていくのではないかと思います。

今、隣の部屋で、実際に振ってみました。

できそうです。

体重のかけ方も、やれるし、左足を上げなくても、右足体重にすることができそうです。

今日の、スクールでのレッスンは、大きなターニングポイントだったかもしれません。

3.競技ゴルフについて

今日、ネットを見ていたら、面白い記事を見かけましたので紹介します。

「金無いのに・・・」の記事を興味深く読ませていただきました。

100切りしたばかりで、無謀にも競技会に参加した話です。

100切り達成時には9本しかなかったクラブも、徐々に増やしていって、14本揃えて、パブリック選手権に参加したそうです。

私のクラブ設定も、現在10本なので、似たり寄ったりの状況です。

(先日、3Wを追加しましたが、それは未だにまともに使えず、数に入れていません)

いっそのこと、10本のクラブセッティングで競技会に臨んでもいいんじゃないかなとも思っています。

この記事を読んで、私も、いつかは是非、この競技会に参加してみたいと思った次第です。

コンスタントに100切りできたら、真剣に考えてみます。

パブリック選手権について、もう少し調べてみました。

<パブリック選手権>

 これは、正式には、「全日本アマチュアゴルファーズ選手権」らしいです。

選手権は、対象年齢により、「全日本アマチュアゴルファーズ選手権」「全日本ミッドアマチュアゴルファーズ選手権」「全日本シニアアマチュアゴルファーズ選手権」「全日本グランドシニアアマチュアゴルファーズ選手権」に別れています。もちろん、それぞれ女子の選手権もあります。

ハンディキャップ制の競技会もあるようですが、とりあえずは、前記の選手権のうち、「シニア」部門で参加したいと思います。

ちなみに、「全日本シニアアマチュアゴルファーズ選手権」の参加資格は下記の通りです。

《予 選》◆シニアアマチュアゴルファーズ選手権
 (1)55 歳以上(1967(昭和 42)年 12 月 31 日以前誕生)男子(出生時)

 (2)ハンディキャップは20.0程度までが望ましい

 (3)アマチュア資格を保持している全てのアマチュアゴルファー

 (4)重複エントリーはできません(失格)

《地区決勝》各予選からの通過者およびシード選手 《全日本》各地区決勝からの通過者およびシード選手

※競技委員会は競技中を含めいつでも、出場に相応しくないと判断したプレーヤーの参加 資格を取り消します

詳しくは「日本パブリックゴルフ協会」参照

上記の、「アマチュア資格を保持している」というのは、なんでしょうね。アマチュアだっていうことをどこかに証明してもらわないといけないんでしょうかね。これは、おいおい調べてみようと思います。スコアがどんどんアップしていくようなら、スクールの先生に聞いてみても良さそうです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Bowling

前の記事

Bowling Score Update Jun.2/’22
Golf

次の記事

Weight transfer & accumulation II